実習を通じて
関心を持ちました

精神保健福祉士 / 2020年入職

宮川さん

入職までの経緯やきっかけなど

大学1,2年の頃は心理学科に所属していました。コース変更の際に精神保健福祉士についてのビデオを見て「おもしろそうな仕事だな」と感じた所から精神保健福祉士を目指しました。精神保健福祉士の実習の中で「まず精神科病院に就職して、患者さんの一番つらい時期を知っておいた方がいい」と言われたことがきっかけで病院への就職を決めました。

聖ルチア病院を選んだ理由

いくつかの病院の見学を行う中で同じ大学の先輩が働いていたことや、大学の先生から勧められたこともあり、聖ルチア病院への入職を決めました。

現在、どんな仕事をしていますか?

現在は精神一般病棟と外来で仕事しています。病棟では退院支援として他職種や関係機関との連絡調整や社会資源の説明・調整、患者さまやご家族からの相談や悩み事を聞くこともあります。外来では初診の方の受診相談やこれまでの生活歴の聴き取りに加え、自立支援医療といった社会資源の説明を行います。

実際に働いてみた感想は?

新卒で就職したこともあり、分からない事だらけの日々でしたが、プリセブターを初めとして先輩方から社会人としての振る舞いから疾患や制度についての知識等、たくさんのことを学びながら業務に取り組む事ができました。経験を重ねるごとに自分にも自信が付き、人見知りがありながらも、積極的に患者さまへ関わることができるようになりました。

「働きがい」は何ですか?

コミュニケーションが苦手な患者さまに積極的に関わり、心を開いてくれた時や患者さま、ご家族から感謝や「いつも大変ね」といった労いの言葉を掛けてくださった時に働きがいを感じます。

「働きやすさ」どんなところですか??

新卒での入職でさまざまな制度の知識や退院支援の進め方がわからない中、先輩に相談したら的確なアドバイスを貰えるなど、相談しやすい環境があることや他職種が絡むことが多く、院内の連携が図りやすい職場です。

今後の目標は?

様々な疾患の患者さまがそれぞれの困りごとを抱えて受診されるため、それぞれに対応出来るように疾患の理解や制度等の知識を付けていき、患者さんの抱えている困りごとを少しでも軽くできるようになっていきたいです。

求職者へのメッセージ

児童から高齢者まで様々な患者さまが来られるので幅広い分野での知識や経験を身につけることができます。また1年間しっかりと教育する体制もあるので新卒で右も左もわからない中でも働きやすい職場だと思います。

他のインタビューをみる

菖蒲さん

精神保健福祉士 /
2013年入職

宮原さん

看護助手 /
2019年入職

宮本さん

作業療法士 /
2015年入職

町田さん

臨床心理士・公認心理師 /
2022年入職

石井さん

事務 /
2017年入職

廣松さん

看護師 /
2020年入職

古賀さん

作業療法士 /
2023年入職

宮川さん

精神保健福祉士 /
2020年入職